積雪期に登りたいと思っていた赤城山の最高峰、黒檜山。コロナ減便で関東へ飛べず、今回、4月になってやっと登れました。しかし、すでに雪はありません。
山域の上部にまで舗装された道や建造物があるためでしょうか、3月に訪れた霧ヶ峰や美ヶ原と同じくちょっと興ざめ気味。
とは言え、経験上こういう山域は、徹底的に歩きつくすことで快感が得られることを知っているので、次回はたっぷりと時間を取って再訪したいところ。
周囲は一都六県、総延長1800kmにもおよぶ関東ふれあいの道のコースにもなっているので、これも老後の楽しみの一つかな。
だけど今回は時間が無いので最高峰の黒檜山のみをハイク。しかもいつものパターン、夜明け前からの行動です。
4月にしては寒い朝。暗闇の中を行く
登山口の標高が高いため、前夜は麓にある道の駅「赤城の恵」で車中泊。早朝3時過ぎに出発すると、気温は氷点下でした。ここまで寒いと、外に出るのがちょっと億劫になりますよね。行動を始めればあっという間にポカポカですが。
駐車場に到着して外へ出ると、満天の星空。ちょうど8日前のこの時間帯も、浜益御殿を目指して星空の下を歩いてましたっけ。ちなみに広い駐車場に車は1台もありませんでした。
まずは駐車場から登山口まで車道を300mほど歩きます。登山口の道路脇にも数台程度の駐車スペースがありますが、レンタカーなのでより安全な場所に停めておこうかと。
ここが登山口。4時30分、まだ誰もいません。この時間帯に他の登山者と会うことのほうが少ないです。深夜、積雪期、不必要な藪漕ぎ、SEA To SUMMITなど、イージーで登れる山ほど、より難易度を高くして登らないと満足できない自分って、やっぱり変人なのだと思う。
登山口からの標高差はおよそ460m。岩が多くて意外と急登。さらに植生が薄くてどこでも歩けるので、意外と迷う可能性もあります。明るければ大丈夫だけど。今日は3つの山に登る予定なので、息は上げても筋肉を酷使しないようにセーブしながら歩きます。
4月も今日で中旬へ。さすがに5時を目前にすると、周囲は明るくなってきました。振り返ると大沼と地蔵岳。晴れていると、電波塔群の左に140km先の富士山が見えるそうですが、ほぼ同じ直線上には三ツ峠山や大菩薩嶺、雲取山も並ぶみたいですね。
山頂の目前でご来光。山中での行動中に一人で迎える朝は、いつも最高の気分です。ポイントは”行動中に迎える朝”というところ。同じ山中でも、テント泊や山小屋に泊まって迎える朝とはちょっと違うんです。そこにはストーリーがあって。地に足が付いている実感、生きている実感、そういうことに気付かせてくれる、僕にとっては特別なひととき。
やはり山頂まで誰とも会わず。うん、なんかそこが良いの。
遠くには雪を抱く山々も見えるのですが、土地勘がないので判然としないのが残念。帰宅後地図を見ながらこうやって疑問を一つ一つ解決していくと、いつの間にか詳しくなっていくものですが。
山頂標識よりもう少し進んだところに開けた箇所があり、そこが絶景スポットなのだそう。眼下に見下ろす大沼の対岸に見えているのは鈴ヶ岳と言うらしく、登山道もあるみたい。遠くに見えているのは、日本二百名山の浅間隠山ではないかと。
サクッと下山すると、これから出発する人たちも多数。僕はそのままの服装で日光白根山へ移動します。日光白根山のブログはこちら。