こんにちは!コモ子@やまたび北海道(@ComocoHk)です。
このページでは北海道百名山118山のうち、道東地区と道北地区にある名山を列挙しました。北海道百名山とは何か、という説明は大雪系の山々のページで触れていますので、ここでは割愛させていただきます。
道北にせよ、道東にせよ、いわゆる北海道らしい広々とした景観で、そんな中に名山と呼ばれる山々が点在しています。特徴として、多くの山々が海や湖の近くにあることから、山頂からキラキラ光る海岸線や青い湖沼を眺めることができます。したがって雪の季節には、流氷や凍結した湖を眺めることができるのも、魅力の1つだと言えるでしょう。
〇他の地域に関しては下記で紹介しています。
北海道の百名山概要【大雪山系】表大雪、十勝連峰、東大雪、北大雪、然別湖周辺
北海道の百名山概要【道南、樺戸・増毛・夕張山地の山々】夕張岳、芦別岳、暑寒別岳、渡島駒ヶ岳など
北海道の百名山概要【日高山脈】幌尻岳、カムイエクウチカウシ山など
道北の山々
道北は全般的に低い山が多く離島の利尻山を除いては天塩岳が最高峰で、北に行けば行くほど標高が下がっていきます。道北は農業には厳しい環境のためでしょうか、もともと人口が少なくレクリエーションとしてのほとんどの山々が未開、もしくは記録が少ないようです。そんな中においてもいくつかの山々が名山として挙げられていることは、北海道民として喜ばしい限りです。
礼文岳 標高490m
利尻島と礼文島は一括りにされることが多く、利尻山が日本百名山に選ばれているため、礼文岳はあまり目立たないかもしれません。観光としての礼文島は圧倒的に人気が高く、礼文岳も花が豊富で訪れる人が多い名山です。
利尻山 標高1,721m
「利尻富士」と呼ばれて親しまれており、全国で「富士」の名を冠する山の中で、これほどまで画になる山はそう滅多にないでしょう。島に渡って登ることが出来なくても、サロベツ原野から眺めるだけでも十分に価値があります。
ピッシリ山 標高1,031m
朱鞠内湖と羽幌町の中間に位置しています。百名山だからと言ってピークハントをするのではなく、初夏の晴れた日や晩秋に魅力を知るために訪れたいところです。
三頭山 標高1,009m
三頭山もピッシリ山と並んで天塩山地を代表する山で、天塩山地の南側に位置します。国道からのアクセスも良いので、行程も短めで積雪期の日帰りも可能です。
ピヤシリ山 標高986m
スキー場のイメージが強いピヤシリ山ですが、下川町からの登山コースがあります。山頂からは大雪山も見渡せ、広々としています。初心者でにも易しい行程です。
ウエンシリ岳 標高1,142m
天塩岳より北に位置しており、北側にはこの山より高い山はありません。遠くにオホーツク海や大雪山系を見渡せるだけではなく「氷のトンネル」も有名なスポットです。
天塩岳 標高1,557m
道北では事実上最も高い山で、日本二百名山にも選ばれています。無雪期は中級者レベルに位置づけられており、多くの人で賑わいます。積雪期は浮島方面からも登られます。
函岳 標高1,129m
道北の展望台と言われる函岳は、山頂まで車道が付いているために登山対象ではありませんが、自動車でもアプローチが長く、道北スーパー林道を走って訪れる価値は十分あります。
道東の山々
道東の名山はほとんどが知床半島周辺または阿寒摩周国立公園周辺にあり、見方を変えれば、それ以外の地域にはあまり山がないと言いことができます。
道東は一年を通して気温が低く、特に冬は毎日厳しく冷え込みます。いっぽうで冬は晴天の日が多いため、山に登るには狙い目かもしれません。
羅臼岳 標高1,660m
知床連山のもっとも手前に位置し、標高が一番高いのが羅臼岳。日本百名山にも選ばれていますが、知床硫黄山までの縦走路もあるので、余裕があれば、縦走したいですね。
知床硫黄山 標高1,562m
知床連山の縦走路の最北に位置し、通常はカムイワッカの滝がある知床林道の登山口から登られます。固有種シレトコスミレが咲くため、それだけを求めて訪れる人も少なくありません。
斜里岳 標高1,547m
知床半島の付け根にある独立峰で、全国から多くのハイカーが集まります。山頂からはオホーツク海の海岸線を見渡すことができ、一度は登ってみたくなる山です。
カムイヌプリ 標高857m
摩周湖の素晴らしい景観を、この山が引き立てています。登山対象としては、標高差がないものの、第2展望台から距離がかなりあるので、決して楽をさせてくれないところも魅力の一つ。
西別岳 標高799m
摩周岳に近く、セットで登られることも多いものの、リピーターは断然こちらのほうが多い。フットパス「北根室ランチウェイ」のハイライト場面でもあり、私も個人的に大好きな山です。
雄阿寒岳 標高1,370m
阿寒湖の畔に独立峰的に鎮座するのが雄阿寒岳。人気は雌阿寒岳に譲るものの、登山のボリュームは断然こちらの方があります。雌阿寒岳を優先し、余力があればこちらも訪れてみて。
雌阿寒岳 標高1,499m
道東の山のなかでは、一年を通じて賑わっています。活火山のため植生が少なく、雪が降るとひときわ美しく見えるところが魅力ですね。麓に沸く温泉も素晴らしい。
海別岳 標高1,491m
知床半島の付け根にある斜里町からハッキリと見ることができ、積雪期は斜里岳よりこちらの方が圧倒的に美しい姿を見せてくれます。基本的に積雪期あるいは沢からしか登られません。
知床岳 標高1,254m
半島の名前をそのまま冠し、夏道がないこともあって、まさに秘境の山。知床連山のさらに突端側に位置し、通常は残雪期、もしくは沢と藪漕ぎで訪れるため、経験がないと困難。
武佐岳 標高1,005m
知床半島の付け根より、さらに内陸側にある山塊で、およそ斜里岳の南東に位置しています。しっかりとした登山コースが整備されていて、味わい深い山旅が楽しめます。
藻琴山 標高1,000m
屈斜路湖の畔に位置し、山容もなだらか。一年を通じて初心者でも登ることができ、山頂からの景観も素晴らしいハイキングに相応しい山。何度登っても飽きないかも。
阿寒富士 標高1,476m
雌阿寒岳に寄り添うように端正な姿を見せる阿寒富士。雌阿寒岳を訪れるなら、ぜひとも併せて登りたいところです。晴れた日には、大雪山系からもその姿を見ることができます。
北見富士 標高1,291m
北見市から温根湯温泉を過ぎ、石北峠方面に向かう途中に端正な姿を見せる北見富士。比高差があまりないため、踏みあとを短時間で登れるものの、公式には登山道はありません。
なお現在、北海道百名山の書籍は絶版になっており、古本で手に入れるしかありません。しかしながら今回ご紹介した山々は、北海道夏山ガイド<6>道東・道北・増毛の山々このたった1冊にほぼ網羅されています。そこから外れている4山のうち函岳と北見富士の情報はないですが、海別岳、知床岳に関しては最新版北海道雪山ガイドあるいは新版北海道の山と谷2でも紹介されています。
〇他の地域に関しては下記の記事で紹介しています。
北海道の百名山概要【大雪山系】表大雪、十勝連峰、東大雪、北大雪、然別湖周辺
北海道の百名山概要【道南、樺戸・増毛・夕張山地の山々】夕張岳、芦別岳、暑寒別岳、渡島駒ヶ岳など
北海道の百名山概要【日高山脈】幌尻岳、カムイエクウチカウシ山など