上富良野岳は十勝連峰主稜線のピークの一つで、上ホロカメットク山と三峰山の間に位置しています。正直なところ著名なピークとは言えず、行政上の3つの市町(富良野市、上富良野町、南富良野町)を分ける標高点であり、縦走路と登山道の交差点という役割のほうが大きいような感じがあります。
この山のみを目指して登る人はおそらく皆無だと思われますが、縦走予定で稜線まで出たけれども、天候が悪くて上富良野岳登頂のみとなるパターンも、十分考えられます。
この記事では、初冬に十勝岳温泉からとりあえず稜線まで出る、ということを一つの目的に書いてみました。何かの参考になれば嬉しいです。
十勝岳温泉からいつもの夏道を利用して
11月の下旬の十勝連峰は、どのくらい雪があるのかを事前に調査せず、十勝岳温泉から夏道で富良野岳を目指そうという計画です。
冬季は、前十勝や三段山が人気で、富良野岳へもジャイアント尾根を使うのが通常ですが、今回はあくまでも夏道をスノーシューで。
積雪期の十勝岳温泉では、凌雲閣さんの玄関で登山届を提出します。
雪はそれほど深くなく、しばらくトレースが残ります。
夏道を歩き始めて、すぐに富良野岳が見えるのがこのコースのいいところ。
この時期、平日の十勝岳温泉駐車場に車は皆無。訪れる人がほとんどいないのですが、凌雲閣さん付近から見上げる稜線は、「かみふらの八景」にも選ばれているので、季節を問わず晴れた日には訪れたいところ。
訪れた時、安政火口の分岐点までの夏道にはトレースが残っておりました。
夏道は、渡渉地点からトラバースに差しかかります。
この辺からラッセルになり斜度も急なので、本格的に雪が積もる時期になると、雪崩の危険性もあるでしょう。
安政火口へ続く付近。あれほど荒々しいガレ場も、雪化粧をすると全く雰囲気が異なりますね。
化物岩の中腹付近のトラバースを終えると、上ホロ分岐。下から見上げる姿は、十勝連峰でもっとも美しい山の一つ。
ここから上富良野岳まで登るルートは、沢地形になっているため、雪が深くて疲れるところ。そこで、南側の広い尾根を登ることにします。
上ホロ分岐からは、南の広い尾根を登る
出典 地理院地図「地理院タイル」の一部を加工して使用
上ホロ分岐からのイメージは、このような感じです。
ハイマツが出ており、ところどころ踏み抜きながら、尾根を登ります。
尾根は広くて樹木がないため、ガスがかかると注意が必要。特に、夏道は屈曲するので、ポイントを見失うとヌッカクシ富良野川の南を下りてしまいます。
尾根を詰めると、八ツ手岩の南側の夏道に合流。通称「D尾根」と呼ばれる尾根の上部です。この付近は冬のほうが迫力があります。
滑落する危険性はほとんどないでしょうが、落ちたらタダではすみません。
稜線への最後の詰めは、アイゼンを出したほうが無難。雪があっても圧雪で硬いことが覆いでしょう。
標識に付着したエビの尻尾を見ると、稜線を吹く風の凄さが実感できます。
私が訪れたとき、視界がほとんどない上富良野岳の山頂。
初冬で雪が少なく、昼間時間も少ないので、このピーク単独で目指すのも悪くないかもしれません。注意点は、安政火口分岐から上ホロ分岐までのトラバースだと感じました。雪が少ないことが前提です。
十勝岳温泉への下り。直線距離は短いのに、大きく迂回しないとならない地形なんですね。
十勝岳温泉やフラヌイ温泉が人気ですが、三笠市の湯の元温泉もいいお湯ですよ。
※この記事は2014年11月27日の山行をもとに作成しました。